プレイ時間-中量級
石器時代のリーダーになって部族に繁栄をもたらすゲーム 「テンデイズゲームズ大感謝祭」に参加した時に 新作のプレイサンプルで遊ばせて貰いました
ごきげんよう、なかよしです。宇宙テーマというだけで評価にバフを掛ける(=贔屓する)ことに定評があります。 さて『ルナキャピタル』。見た目がかわいく、やることがシンプルで手堅い対戦パズルゲームです。 日本語版が出てしばらく経ちますかね。我が家…
ごきげんよう、なかよしです。 今回遊んだのは、英仏海峡トンネルの掘削工事をテーマにした2人用のボードゲームです。 ボドゲパブリッシャー Looping Games が手掛ける19XXシリーズのひとつ。歴史モチーフのラインナップです。 特に今作における歴史的な経緯…
ごきげんよう、なかよしです。 2009年のゲームとはいえ、もはや古典の名作感もある『フィンカ』。 地中海に浮かぶマヨルカ島の農夫となって、果物を収穫したり配達したりするボードゲームです。 遅ればせながら遊ぶ機会があったので、感想を書きます。
ごきげんよう、なかよしです。 突然ですが私はねえ、大学ではジャズサークルに入ってたんですよ! とはいえ嗜んでしたのは1940年代から始まるコンボジャズの真似事。ビ・バップに始まるジャンルのやつがメインでしたから、1923年だなんて正直、守備範囲外。 …
テンデイズゲームズが2022年12月の日本に贈る、バチバチ陣取り系ダイスゲーム! …という見た目をしていますが、前評判通り、遊んでみるとそんなにバチバチしません。むしろピースフル。現代風に調整された、手軽で悩ましいボードゲームです。 あとボックス内…
『ガニメデ』の拡張セット、『ムーン』です。 そもそも「ガニメデ」は木星の第三衛星なわけですけど、この拡張セットで地球の衛星である「月」もゲームに登場します。 何が起こるのかな? ワクワク! 遊ぶ機会があったので、さっそく感想を書いていきます。
人々を地球から火星へ、火星からガニメデへ、ガニメデから新天地へと送り出すボードゲームです。 パッケージの可愛さからも興味を持って手に入れたままずっと積んでいましたが、ついに遊べる機会がありました。 こうやっていつかその日が来るものだから、遊…
みなさんも一回は遊んでみてもいいと思う ルールが簡単なのに遊んでみると奥が深い そういう陳腐な売り文句がしっかり当てはまっています 新世代の定番ゲームになりうるポテンシャル! ドイツ年間ゲーム大賞の最終選考で話題になるのも納得の「カスカディア…
やがて博物学の歴史にその名を刻む名著『種の起源』を執筆することになる若きチャールズ・ダーウィンと、測量艦ビーグル号の航海をめぐるボードゲームです! 2019年のエッセンで発表された頃から、これを遊べる日が来るのを楽しみにしていました。 ボードゲ…
あの大人気ボードゲーム『テラフォーミングマーズ』がカードゲームになりました! といっても、ボードはあるし、そもそもテラフォーミングマーズをほとんどやっていない私は、カードゲームになったからといって何が変わったのかっていうことを言い切れないの…
こんにちは、2月ですね! 2月といえばバレンタインデー。 バレンタインデーといえばチョコレート。 というわけで、購入以来遊べていなかった本作『チョコレートファクトリー』を、この機会に取り出して遊んでみることにしました。 チョコレートを題材にした…
南アメリカの、メキシコ南部を舞台にしたサポテカ文明のゲーム ピラミッドを建てたり、神に供物を捧げたり、地域に拠点を建てたり 色々なことをして点数を貯めていく それらすべてをなんと、たったの5手番で!
あの傑作宇宙ダイスゲーム、「ロールフォーザギャラクシー」の第一拡張です これを足すことでよりロールフォーが面白く遊べます 本体の再販に合わせて待望の日本語版発売! さっそく遊びました
大宇宙を舞台に自分の銀河帝国を作るゲーム そのサイコロ版です 帝国を栄えさせるためにいろいろな惑星や技術などを手中に収めていこう ダイスアレンジの元になった『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』はとっても大好きなゲーム そしてサイコロのゲームは…
『ラー』は、古代エジプトをモチーフにドイツのベテランボードゲーム作家クニツィアが手掛けた「競り」のボードゲームです 貢物を集め様々な神の力を借りながら 太陽神ラーに最も多くの供物を捧げることを目指します
『パレオ』は、原始時代をテーマに遊ぶ協力型ボードゲームです。 2021年のドイツ年間ゲーム大賞、エキスパート部門(KDJ)を受賞した作品です! まだあまりやり込んではいませんが、せっかくの話題作なので、遊んだ感想を書きます。
一夜にして世界は暗闇に塗りつぶされた 色彩を取り戻すために冒険に出かける 輝きに満ちた村落を見つけて伝説に名を残せ! この「グロウ」では白と黒で描かれた世界で仲間の手助けを受けながら八日間の旅をします その旅でもっとも輝いた人が優勝です
やった~! 日本語版の発売を待ちに待った『スキタイの侵略者』です。 作者のシェムフィリップさんは、ニュージーランド人。「北海」や「西フランク王国」のゲームシリーズで、2010年代後半にとても有名になりました。私もすっかりファンです。特に『西フラ…
偉大なる海の帝国「アクアティカ」 その一員となり偉大な支配者となることを目指すボードゲームです 数寄ゲームズさんから日本語版が発売されました
自分の騎士団を率いてヨーロッパを駆け回り、 影響力を高めるボードゲームです! 独特の色彩がかっこいいですね。 ロンデル風のマンカラシステムでアクションを行うのが特徴で、完成度の高い中量級としても評判の良い作品です。 日本流通版が出て半年以上が…
ポルトガルにカラフルな家が並ぶ街がある それがポルト 河が注ぐ丘陵に古い建物が立ち並ぶ海岸都市だ そんなポルトの伝統的な街並みをみんなで作るゲーム 建物を建てるともらえる点数を私はエライポイントと呼ぶことにした
発言力を高めて王に請願することを目的としたゲームです 請願とは 人民が統治者に対し、希望を述べてその実現を願い出ること。 ──コトバンクより抜粋
みんな大好き南米文明!! 今回はアステカが舞台です。英語風にいうならアズテック。 もうすぐホビージャパンさんから日本語版が出るボードゲーム。 その海外版を遊ぶ機会がありました。 ガチガチのパズルかなと思って遊んでみたら、運の要素がけっこう強く…
アメリカに所在する数々の国立公園を巡ろう! 壮大なハイキングに出かけられるゲームです パッケージの熊のいる風景とってもかわいいですが中身はもっとかわいいんです 国立公園が1枚1枚カードになっていてその絵がいちいちとっても素敵 旅に向かうモチベー…
ベテラン作家、ウヴェ・ローゼンベルグによるかわいいタイル配置が、テンデイズゲームズさんから日本語版で発売になりました! ニューヨークを舞台に!動物園を作るパズルゲームです。 ニューヨークで動物園っていうのが私にはいまいちピンと来なかったけど。…
魔術師になってブンブンいわすゲームこと『レスアルカナ』 この大好きなゲームに初めての拡張が登場しました!! この追加セットがあればカードや要素が追加されて違った雰囲気も味わえますし 2人~4人用だったゲームを5人でも遊べるようになります さっそく…
大好きなゲーム『レスアルカナ』 待望の拡張が、日本語版でいよいよ手に入る! お迎えする前に基本セットを復習だ!
本作と同時期に日本語版が発売された、『アバブ&ビロウ』というボードゲームがあるんですけどね。 似ているのは発売時期だけでなく、「地上を追われた人々が、地下を開拓しながら生活する」というざっくりとした設定まで一致していることに気が付きました。…
ロールプレイングゲームでキャラ作りが好きな人はいませんか? 例えば、「ウィザードリィ」や「世界樹の迷宮」をやる時に気に入るパラメータが出るまでやり直す人とか ソーシャルゲームで納得できるまでリセマラする人とか あるいはTRPGでキャラクターを作っ…