海外メーカー
今年はキッズゲームを紹介することにも力を入れていこうと思っています というわけで、ファンタジーなお使いすごろくを遊びました! もちろん大人が遊んでも面白いですよ
アメリカに所在する数々の国立公園を巡ろう! 壮大なハイキングに出かけられるゲームです パッケージの熊のいる風景とってもかわいいですが中身はもっとかわいいんです 国立公園が1枚1枚カードになっていてその絵がいちいちとっても素敵 旅に向かうモチベー…
2019年のエッセンシュピールで発表された、かわいい恐竜のボードゲームです。 こぶりな箱なのもいいし簡単に遊べるし、お土産に買って来てもらった思い出もある、とてもお気に入りの作品!
あなたは『ナンジャモンジャ』を知ってるか 世間では「ナンジャモンジャカードゲーム」などとも呼ばれている そう、とにかくカードだけで遊べるロシアからやってきた最高のゲームだ
親がヒントを出すことでどのキャラクターのことを言ってるのか当ててほしいクイズゲーム 遊び方は全く同じで おとぎ話編と歴史編があります
メインビジュアルがおじいちゃん 錬金術の英知で様々な薬や金を作り出すゲームです とても面白いゲームなのは絶対に間違いないのですがルールが難解なため 一通り遊んだこの体験が合っているのか分からないままこれを書いてます
Reiner Knizia さんによる2人用のコンパクトなゲーム 2019年のエッセンシュピールの新作です まだ日本での流通が限られているためシャルティエ、カルティエ、カルタエ、そしてチャータなどタイトル表記も揺れています
めっちゃかわいいエッセン新作です! 飛行機で島々をめぐり、各地に資源を届けながら航路を開拓するゲーム。 パンダザウルスゲームズから2019年発売です。 ビジュアルの良さからすごく気になっていたこのウェイファインダーズを、湯島のコロコロ堂さんで遊べ…
わたしは砂漠の商人! おなじキャラバンを利用しながら他の商人よりも良い商品をたくさん確保したい とはいえ商人ってやつはどいつもこいつも 金儲けのためなら盗賊を送り込んできたり王女の寵愛を得たり無茶苦茶なことを平気でする この小さなカードのゲー…
今年のエッセンシュピールにて「斬新なルールに賞を与える」という新しい試みが始まるようですが そんな斬新賞にさっそくノミネートされていたのが この「壁を抜けて」です 動画に撮ってみたのでこの斬新さを感じてみてください
「放課後さいころ倶楽部」でパッケージのタイトルが読めない作品として登場! 本編で名前を呼んでもらえなかったこれは邦題「にわとりのしっぽ」といいます これはニワトリたちのしっぽを奪い合うレースゲーム 大人のみんなが一斉に苦手っていう神経衰弱をし…
週末に待ち受ける社交パーティーに向けて奥様をできる限り着飾ろう! 旦那さん役と奥さん役がペアになってチームで競うゲームです 旦那さんはドレス代のために稼げるだけ稼いで来てね 奥さんは旦那さんの甲斐性に期待して好きな服を好きなだけ選んでおいて …
絨毯売りとなってよりたくさんのお金を稼ぐゲームです みんなが絨毯を敷き詰めていく様子や醤油差しみたいなおじさんコマが見た目にもかわいいね ちなみに稼ぐお金の通貨の単位は「ディルハム」 毎回動かすコマのおじさんの名前は「アッサム」さんです アッ…
地中海の交易の要ラグーザの名士となるべく 家や市壁をつくったり交易したりするゲームです この夏、テンデイズさんから和訳ルール付きで発売されたばかり!
HABAの絶版ゲーム「飴ちゃん工場」ことDrops & Co. めちゃくちゃ貴重なこのゲームを遊ぶ機会があったので はりきって楽しみました
トム・レーマンさんの作品でちょっと前に「シティズ」ってゲームがあったんですけど この「ジャンプ・ドライブ」はそのシティズをSFの宇宙テーマでリメイクしたものです ゲーム内容としては「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」をとってもスピーディーにし…
2019年のドイツ年間ゲーム大賞で最終候補に残っている作品です 今まさに!受賞どうなるか!?というところ ライナー・クニツィア先生の最新作でもありますね さっそく遊ぶ機会がありました!
地獄の釜から価値ある財宝だけを持ち帰りたい! でもたまに指を焦がす火の悪魔が襲ってくるよ 得点の宣言とその達成をめざすどきどきギャンブルなチキンレースのゲームです
こんな箱の見た目ですけど冒険や戦いはありません 内容はなんと推理ゲーム! 論理パズルと呼ぶ人もいるかも
カシュガル! 日本ではなんでかしばらく流通ストップしてますけど 最近箱が小さくなってリニューアルした作品です テキスト(文章による説明)がそこそこあるゲームなので 海外版に日本語のシールを貼ったもので遊びました やってみたら面白かったのでこれは…
ドイツにHABAという有名な会社があります とっても可愛いゲームを作ってる会社で 子ども向けの作品など多くのボードゲームを出版しています そんなHABAの教育プログラム、「エデュケーションシリーズ」の作品を体験しました
可愛い鳥がたくさん登場するちょっと変わったカードゲーム とにかく鳥を集めたら勝ち!
ビンゴって謎の面白さがありますよね ドイツではビンゴのゲームが形やテーマを変えてよくでてます 日本になかなか入ってこないのはきっと 「子どもってそんなビンゴやるか?」っていう先入観と「わざわざルール訳すのにビンゴ?」みたいな印象が 関係してる…
嵐が来る前に安全な港に帰らなきゃ! より早く帰れた人が港の良いポジションを取れるよ
大富豪とか大貧民とか呼ばれるトランプの遊びをご存知だろうか UNOと同様に地域や世代によるローカルルールも豊富なこの遊び 僕は高校の昼休みに友達とやるのにハマってました 『支離滅裂』は、すこし大富豪にも似ているボードゲームです
お正月とか友達の家とか とにかくダラダラ過ごせる時間ってあるじゃないですか 人生の潤い そんなもーとにかくダラッダラ過ごせる時にやりたいゲーム いたいなジャンルがわたしの中にはあります この『大漁だ!』はそんなダラッダラタイムにぴったりのゲーム
屋根裏部屋に秘密基地を作るってアメリカのテレビドラマとかでよく見ますよね ぼくはああいう秘密基地にめっちゃ憧れてました そんな屋根裏部屋に潜むモンスターにご飯を食べさせるボードゲーム! ほんとかな??
動物たちのボードゲームです。浅草ボドゲフリマ産地直送という感じの流れで4人で遊びました。日本語版は出てませんし、海外版ももう絶版、なのかな~?
みんな大好きHABA社のボードゲーム! 博物館に忍び込む泥棒たちといったテーマで遊ぶ、算数すごろくです。友だちが買ったのをやらせてもらったら、楽しかったやーつ。
まこと、なかよしの2人を含むお友だち4人で遊びました!