メーカー-HobbyJAPAN
みんな大好き南米文明!! 今回はアステカが舞台です。英語風にいうならアズテック。 もうすぐホビージャパンさんから日本語版が出るボードゲーム。 その海外版を遊ぶ機会がありました。 ガチガチのパズルかなと思って遊んでみたら、運の要素がけっこう強く…
母なる地球壊滅の時 国家や勢力は互いの利益を度外視して1つの銀河航行艦を作り上げた それがブラックエンジェル計画 人類の遺伝的遺産を何千年も果ての銀河へ送り届ける物語 様々な思惑が交錯する人間では1つの航行システムにすべての思いを託すことは出来…
ホビージャパンさんから近々日本語版発売が予定されている「クラウン・オブ・エマラ」こと「エマラの王冠」です ダブルロンデルと聞いて予想の出来ないハチャメチャな展開を想像して遊び始めましたが 実はしっかりとした考えどころの多いかなり優等生なゲー…
こんどのパンデミックはリアルタイムでサイコロを振る! 人類を襲う自然災害と戦います この作品は、パンデミックシリーズの新作であり、拡張ではなく単体で遊ぶものです ゲームデザインはリアルタイム爆弾処理サイコロゲームの『fuse』などを手掛けたKane K…
こねこがばくはつしたら負け! クラウドファウンディングで超話題になった、謎の猫ゲーム "EXPLODING KITTENS" その待望の日本語版がこれです
大人が子どもに挑戦してもどうにか勝てるような気がしてくるちょっと変わったメモリーゲームです 記憶力を使うゲームなんか嫌いだよって人も遊んでみて 気にいるかも知れないよ! だってこのゲームに勝つために大事なのは記憶より運だし勝ってもまけても笑え…
名作協力ゲーム、『パンデミック』のスピンオフ、限定生産アイテムの第3弾です 今度の舞台はローマ帝国!各方面から蛮族が攻めてきます
パッケージがめちゃくちゃかわいい鉄道っぽさの紙ペンゲーム オレンジの箱の「ブレイズレッド」と水色の箱の「ディープブルー」で2つのエディションが出てます 今回あそんだのは炎がテーマの赤箱の方!
ソレニア そこは昼夜の区別が時間ではなく場所で隔たれた惑星 北半球は暮れることのない昼ばかり続く日々南半球は明けることのない夜ばかり続く日々 この2つをつなぐのが我々プレイヤーの役割だ!
あの「シヴィライゼーション」が2回目のボードゲーム化! なんとこの「新たな夜明け」は原作デジタルゲームのイメージにより近いヘックスタイルで登場しました!! そのかわりマップの探索みたいな要素はなくなったので、最初から世界が見えます
「シヴィライゼーション」といえば? シド・マイヤーさんが作ったかの有名なデジタルゲーム! タイトルの意味は「文明」文字通り、人類文明の栄子衰勢が数時間ごとに味わえる作品です 繰り返し無限に遊べる系のゲームでこれまでに6作出ています あのゲームの…
フランスの冒険作家、ジュール・ヴェルヌによる小説を題材にしたゲームです わたしたちからしたら世界一周は割と現実的ですけど 人類にとって世界一周なんかまだまだ夢運が良ければ、できなくはないけど 限られた手段や大きな危険と隣り合わせになるような時…
お菓子の家、ジンジャーブレッドハウス! そこに暮らしている魔女はおとぎ話のキャラクター達にもう、うんざりなんです だってやつらと来たら勝手に家の壁やら屋根やらを食べちゃうんだもん 懲らしめてやらないと!
ドット絵ってわかりますか? 昔のコンピューターで描いたイラストみたいな レトロブームもあるせいかドット絵ってなんかいまだに色あせずに残ってますね デフォルメされた絵は可愛くみえるしどこかコミカルで味もある そんなドット絵を描くことでお題を当て…
協力ゲームの中でも定番かつ、最高に面白いゲーム 『パンデミック』も発売から10年 その記念版として特製の金属トランクに入った超豪華な限定アイテムが登場です しかもこのとき遊んだのは別売りの彩色済フィギュアを惜しみなく組み合わせた完全版記念版!!
あのアイスクールがさらに強くなって帰ってきたぞ!! しかも今ならキャンペーン中でトリッキープレイコンテストの賞品は南極でアイスクールできる権利だ! 南極行ってみたいよね、ペンギン!
こんにちはゾンビ映画大好きなまことです ロメロ!って挨拶も考えましたけど 滑り散らかしてるのでやめます ところでわたしが彼女の車に乗せてもらうことがあるとすれば ゾンビに追いかけられてて早く逃げないといけないけど運転席に近いのは彼女の方だ!っ…
大好きな協力ゲーム、パンデミックのダイスゲーム版です! 何が完全治癒なのかは分からないけど カードの代わりにサイコロがふれるようになりました
定番協力ゲームです! 友達が4人集まったらよく遊びます
ボードゲームがとっても盛んな国 それはドイツ ドイツでは毎年行なわれるようなプライズとかアワードがありましてボードゲーム界におけるそれなりの権威です 選ばれるジャンルがいくつかあるうちのこれは僕も大好きなキッズ部門 そんなドイツ年間キッズゲー…